2019-01-01から1年間の記事一覧
シェーダーアドベントカレンダー2日目の記事になります。マテリアル初心者でも簡単に作れる内容です。 This is the post that is the second day of "Shader Advent Calendar".It is content who make easily even a beginner for making material. 格子付き…
今年の9月にカプコンオープンカンファレンスが東京と大阪で開催されました。 CAPCOM Open Conference was held in Tokyo and Osaka last September.その際の講演の動画が先日公開されました!下記URL先から視聴できます。 Then, the videos were public rece…
「Legend of Grimrock」はsteamでリリースされている、ファンタジーな世界を舞台にしたダンジョン探索RPGです。そしてその続編である2をプレイしてクリア(約30時間)。 このシリーズはグリッド状に区切られたマスを移動する形で探索するゲームですが、時間…
Pixarのショートムービー「モンスターズ・パーティ (Party Central)」に登場した英文の中から分からなかったものを調べてみました。 ちなみにこの作品は 5分 ちょっとのかなり短いものです。それでも、分からないところを調べながらだと1時間くらいかかりま…
英語学習に良さそうと思って目をつけたものをメモがてらまとめてみます。随時更新。(遊んでみての判断ではないのでご注意) 学習に良さそうか選ぶ際のポイント 以下のあたりを指標にしています。 ●英文の難易度 簡単な順に手を出していきたいところ‥ 濃い世…
CEDEC2019で「日々の業務から少しずつ始める!TA育成について話すラウンドテーブル」に参加したのでその感想です。 CEDECにおけるラウンドテーブルに関して思うところはUIラウンドテーブルの感想で少しだけ書いているので割愛して、TAラウンドテーブルはパネ…
CEDEC2019で「ゲームUIラウンドテーブル2019」に参加した際の感想です。 ラウンドテーブルは過去に岩出さんが開催されていたVFXラウンドテーブルの他にもいくつか参加したことがありますが、年々参加者が増えて立ち見でも入り切らないという印象を受けていま…
CEDEC2019で、ミドルウェアのエフェクトエディタ「SPARK GEAR(スパークギア)」のセッションを受けた際の感想です。 セッションの構成はこのような感じ。 ・前半 スパークギアの採用事例として「ラストクラウディア」のメイキング・後半 スパークギアの新機…
CEDEC2015以来の参加です。※会場で色んな人に5年ぶりと言いましたが4年ぶりでした‥ 最初、ビジュアルアーツのセッションが少ないこともあって「タイムシフト視聴できないものを中心に受講しようか?」と思っていたのですが、結局その都度「最も興味がある…
英語の文法の初心者キラーの1つが助動詞だと思います。。Shall, Will, May, Can, Must, Should, Would, Might, Could.. そこで頭の中を整理するために一覧表にまとめてみました!(拡大図はこちら)※間違いだらけの可能性があるのでコメントにてご指摘いた…
書籍「英単語ターゲット1400」の補助的な学習アプリ「ターゲットの友1400」を使って、英単語4択クイズ形式なものをスキマ時間にやったりしています。 ▼iOS版 ターゲットの友1400 英単語アプリ Obunsha Co.,Ltd. 教育 無料 ▼Android OS版 あくまで書籍がベー…
手探り感で一杯ですが、メモっておきたいと思います。
アラジンに続いて「Disney Deluxe」でダンボを観ました。 なぜダンボをチョイスしたかと言えば、アラジンよりさらに難しい単語が少なそうに思ったからです。あと子供の頃に観たものの物語を全く覚えてないので観返したいというのもありました。 ちなみに本編…
リスニング力を上げるにはスピーキングも重要ということで、ネイティブの発音についてのアレコレをメモってメモっておきたいと思います。
英語の学習を始めたので、勉強のためにツールを作成しました。(下図の例文は旺文社の「英単語ターゲット1400」より引用させていただいています) すでに便利なスマホアプリが色々あるようで、私自身も書籍「英単語ターゲット1400」を購入するとともに、アプ…
文法をひらすら覚えるのでは続かないと思い、そちらは通勤時に中学英語を復習しつつ‥一方で「Disney Deluxe」というディズニーアニメ配信サービスに加入して、英語音声・英語字幕でアニメ視聴を開始しました。 子供向けのアニメが豊富で大人でも楽しめて自分…
HoudiniからモデルをFBXで出力する際に色々と注意点があるのでメモしておきます。
こちらの勉強会に参加してきました! 建築・エンタープライズ系ビジュアライズや、ゲームエンジンを用いたコンテンツ制作をされている方向けの勉強会で、主催はmozさん(@momomo_moz)。今後は大阪と東京と年に1回ペースで開催予定ということですっ。 今日は…
UE4のコンテンツブラウザのフォルダに色を設定することができますが、設定はユーザーごとに下記の ini ファイルに保存されます。 プロジェクト名\Saved\Config\Windows\EditorPerProjectUserSettings.ini しかし texture フォルダが100個あるような場合、自…
作ってみました! 時間とユーザー名だけ自由に指定できるようにしたものです。ログイン時のユーザー名も取得して表示しています。 元々Windowsのタスクスケジューラで設定するタスクはXMLファイルでインポート/エクスポート可能なので、XMLをインポートする…
無料で商用利用可能で簡単なポリゴン編集ができてFBXで出力してUE4にもっていける3Dソフトは無いかなと思ったのですが、 GNU General Public License の「blender」の他に「XISMO2(キスモ)」という非商用 / 商用ともにフリーで利用できるソフトをゆーとさ…
1年半ほど前に「List Fusen」をリリースしましたが、不具合や使いづらい部分があったりご要望を頂いていたりしたので、一から作り直してバージョン2になりました! GitHubにアップしています。「ListFusen2.zip」にツール本体の実行ファイルと設定ファイルが…
まったくのプログラム初心者が .NET + C# の最低限の文法を使って簡単なWindowsフォームアプリを作れるようになってくると「コードの中身をもうちょっとうまく作れないかな」「便利な機能をもう少し知りたいな」と思うようになってきます。 そこで、そうした…
TreeViewで指定のノードを楽に選択する方法が用意されていない感じがします。 FullPathを使う方法 ノードのプロパティ FullPath で、例えば選択中のノードのフルパスを取得できます。 そうしてあらかじめ保存しておいた FullPath 情報を利用して、後からまた…
前回に続き、今度は実践編ということで元々やりたかったことを再帰処理で行ってみます。 フォームはこんな感じ。あらかじめTreeViewに適当に孫以上の深い階層を追加しておきます。 実装はこんな感じ。「using System.Xml.Linq;」を先頭に追加するのをお忘れ…
前回に続き、今回はTreeViewのラベル名をXMLへ書き出してみます。 こちらに再帰処理で全てのノード名を取得するサンプルが記載されています。 こちらを参考に少しずつ進めてみました。 まずはフォームを用意してあらかじめTreeViewにノードを登録しておきま…
C#でXMLファイルに親・子・孫‥といった階層構造を書き込みたい場合についてのメモです。 そもそもXMLを初めて扱うので基礎的なあたりを解説している記事を探して参考にしたのですが、こちらがとても入門として分かりやすくてオススメです。 という訳で試して…
XMLについての基本的なあたりはこちらの記事を参考にさせていただきました。 標準でクラスが用意されていてこんなにお手軽に読み書きできるとは! ただ、XMLが入れ子構造になっていて孫要素が1つの親の中に複数ある場合にどう記述したら良いのかに詰まって結…
TreeViewとTextBoxを連動させてツリー構造のテキストエディタを作成中ですが、TreeViewのノードごとにTextBox.Textの内容を記憶させておかないといけません。 その方法についてメモっておきます。ちなみに対応後はこんな感じ。 まず、テキストの内容などを保…
TreeViewはエクスプローラのナビゲーションウインドウのようにフォルダ階層をツリー表示するようなコントロールです。 ツリーに並ぶアイテムを「ノード」という呼称になります。 動作 ●FullRowSelectノード選択時にTreeViewの幅全体をハイライトします。ノー…