ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog

About Making Materials on UE, Making Tools with C#, etc

サーバー構築を試してみた:AWS Cloud9

サーバー構築について知っておきたいと思っていたのですが、ひとまずドットインストールで「サーバー環境を作れるようになろう」の項目を片っ端から試していくことにしました。

まずは「AWS Cloud9 入門(全11回)」から。
https://dotinstall.com/lessons/basic_c9_v2

設定と更新を繰り返すだけなのでサクサク進み、2時間もかからず終わる感じです。

ちなみにこちら、月額980円のプレミアム会員限定のレクチャーになります。
プレミアム会員限定のレクチャーはかなり大量にあり、中級者向けのものは基本的にプレミアム会員向けコンテンツになるようです。特に短期集中的に学習する場合など、利用すると良いかと思います。

AWS Cloud9 とは


AWSAmazon Web Services)が提供するサービスのひとつで、ブラウザだけで開発・表示・デバッグが行えるクラウド開発環境だそうです。
なるほど、ローカル環境に左右されないし汚さないしで良いですね!

しかもウェブアプリ開発に必要な環境があらかじめインストールされた状態のようです。
これは楽だ。。

とは言えバージョンが古かったりするようなので、各種環境のバージョンアップがドットインストールのレクチャーの大半を占めている感じでした。

でもって、まずはAWSのアカウントを取得します。
ドットインストールのレッスンはAWSのアカウント取得12ヶ月間の無料範囲内で行えるようです。

アカウント取得最後にクレジットカードの入力を求められ、その際にエラーが出て戻ることも進めることもできなくなりましたが、その時点でログインはできたため、一旦ログインしてからクレジットカード情報を修正すれば大丈夫でした。

作業準備周りの軽いメモ


AWSで作業用のグループを作成、ユーザーを作成。

Cloud9のページにジャンプして新しく環境を作成していきます。

近年デスクトップ解像度が増していく中でエディタの文字が小さくて困ることが増えてきているのですが、PyCharmとか新しい環境を導入する度にフォントサイズをまず大きくすることから始めるという感じで。でもCloud9はブラウザベースなのでCtrl + 中ボタンドラッグでUI全体のフォントサイズを自由に変更できるのが地味ながら楽で良いですね!

以下はちょっとしたメモ。

コンソールのクリア $ clear またはCtrl + L(便利!)

ファイルの編集
・viコマンドで編集、iキーでINSERTモードにして編集
・編集後は、Escキーを押して「:wq」で終了
・編集後の反映は source コマンド

UNIXコマンドの習得レクチャーも全24回でドットインストールに用意されています。

https://dotinstall.com/lessons/basic_unix_v2


Cloud9 のその他のショートカットについてはこちらでまとめられています。

 

PHPHello World


PHPファイルを作成

$ touch index.php


ファイルが生成されたのがツリー上で確認できたらダブルクリックして表示。
コードを記述したら、File>Saveで保存して「Run」ボタンを押してビルド。
その後にPreviewPreview Running Applicationで表示。

その後、Ctrl + C でビルドインサーバーが止まるのでタブを削除
最後に今テストしたファイルを削除(removeコマンド)

$ rm index.php または $ rm main.py

 

PythonHello World


Pythonファイルを作成

$ touch main.py


ちなみにPythonをターミナルで実行する場合はこちら。

$ python main.py


最後に今テストしたファイルを削除(removeコマンド)

$ rm main.py


Node.jsとRubyも同様に動画の通りに試してみました。
Rubyでうまくいかない部分は、ページ下部の補足通りにカバーしてうまくいきました。

その他


Cloud9 は NVM でバージョン管理しているとのこと。
ほうほう、こちらのことでしょうか。


レクチャーを一通り終えてみて‥

動画の通りに設定しただけなので流れがなんとなく分かったのみですね。。
ただ、思いのほか楽だということは分かりました。

2019.5.2 追記:
ドットインストールではAWSを利用したレクチャーも別途用意されていて、後ほどそちらも実施してみたら、クラウドでのサーバー環境構築と設定周りについてより理解が深まりました。こちらも併せて試してみることをおすすめしますっ!

ローカルサーバー環境構築を試してみた記事はこちら。

その1:http://effect.hatenablog.com/entry/2019/05/01/112509
その2:http://effect.hatenablog.com/entry/2019/05/02/000816